機関士
一等機関士
⽔野 陽介
海上勤務
入社7年目
YOSUKE MIZUNO
※所属部署・入社年次・記事内容は、取材当時のものです。
機関士の仕事
運転管理
各機器の原理や構造を熟知した上で、機関プラントの状況、本船の運航状況に応じて適切に操作する。また、圧力計や温度計などの計器が示すデータや音・振動・熱から各機器の運転状態良否をモニターする。
保守整備
直近の勤務では発電機・ボイラー・空気圧縮機・操舵機などを担当。それぞれの機器を周期に応じて整備する。メンテナンススケジュールの作成や整備に必要な部品のオーダー書作成など書類作業も行う。
不具合対応
安全安心な運航を担う身として、万が一の機械の不調や故障があれば対応をする。あらかじめリスクを想定しシミュレーションを行うことを大切にしており、いざという時に迷わず対応できるよう準備している。
教育
機関士として習熟してきた今は、後輩機関士や実習生の育成指導にも注力。後輩らが自ら学びとることを重んじ、きちんと準備して日々の業務にあたる姿勢や丁寧な技術を見せている。
CAREER
学生時代
幼い頃からの乗り物好きが高じて、大学は海事科学部を専攻。乗り物に関する仕事に就きたいと考えていた中で、大学のカリキュラムにあった乗船実習がきっかけとなり海での仕事に興味を持ち、船員を志す。
入社〜現在
LNG船で機関士としてのキャリアをスタート。世界一周を含めた様々な航路でキャリアを積み、その知識と経験を活かして自動車船・コンテナ船にも乗務。現在は後輩機関士や実習生の育成指導にも注力している。
今後
海上勤務で得た知識と経験を活かして、周囲から安心して仕事を任せてもらえる機関士を目指す。また、今後陸上勤務についた際にも海上での経験を活かし、会社からも必要だと思われる人材になりたい。
水平線から見た
日の出・日の入りが
海運業界へ導いた
小さい頃から乗り物が好きで、飛行機やヘリコプターのパイロットになりたいと思っていました。工学系の大学に進学したところカリキュラムの一つに乗船実習があり、それがきっかけで海運業界を知りました。乗船中に見た水平線からの日の出・日の入りに感動し、その後、船員という職業も選択肢の一つになりました。
川崎汽船との出会いは、大学で行われた就職交流会に参加した時です。社員の方とお会いし、仕事中のエピソード一つひとつを情熱を持ってお話をしている姿を見て、自分たちの仕事に誇りを持たれているのだと好感を抱きました。航海の中でトラブルが起きてしまった時にはその事柄をどう捉え、どのように解決策を見出していくのか、船員一人ひとりの自主性と決断力が必要な環境であることも、やりがいがありそうだと感じました。また、企業としても学生に人間性を求めているという印象があり、そこも魅力に思いました。結局、就職活動でエントリーしたのは川崎汽船のみです。
多様な業務内容も、
一つひとつ着実に覚えて
ステップアップ
入社後は海上職の同期21名と一緒に研修所に住み込みで基礎研修を受けました。その後、訓練乗船という形で早速、日本とオーストラリア間で液化天然ガスを運ぶLNG船に乗務。三等機関士の先輩に付いて、次席三等機関士として一つひとつ仕事内容を覚えていきました。下船後は初乗務についての報告会で振り返りをし、その学びを持ってもう一航海、次席として乗務した後に、いよいよ独り立ち。任せてもらえる業務が増えるたびに成長できている実感があったので、そこまで大きな不安はありませんでした。その後、陸上勤務を経て、自動車船・コンテナ船での乗務では発電機・ボイラー・空気圧縮機・操舵機などを、LNG船ではボイラーや造水装置を担当。それぞれの機器の運転切り替えや出入港時の運転操作、保守整備、不具合対応を行っています。また、担当機器のメンテナンススケジュールの作成や、整備に必要な部品のオーダー書作成といった事務仕事も大事な業務です。これからは一等機関士として乗船勤務をしていきます。
事前準備を徹底し、
あらゆるリスクを想定する
機関士として、自分が担当している機械がすべてトラブルなく運転した時にやりがいを感じます。まずは不具合を防ぐための見回りが一番大事で、音・匂い・圧力計や温度計の値などいつもと違う箇所はないかを日々つぶさに確認し、運航に支障が出ないよう務めています。とはいえ、やはり海という自然を相手にする仕事なのでトラブルはつきものです。想定できるリスクのパターンを出し、頭の中で何度もシミュレーションすることは欠かせません。経験を積んでも失敗は怖いですが、不安を最小限にするための準備が大切で、何度も考えて確信を持って現場に立つことを心がけています。
また、準備の過程で不安が残る際には上司に相談しますが、相談しやすい船内雰囲気があります。先輩や上司は業務中にはチームを導いてくれつつ、業務外ではお互いに他愛のない話ができる関係で、乗船勤務を終えるころには家族のように親密な関係になることも。機関長と三等機関士ともなれば親子ほどの年齢差になることもあり、入社前は船内の人間関係に不安を感じていましたが、心配は不要でした。
海上勤務時 01
海上勤務時 02
入社後の経歴
8:00
機関部のミーティング。その日の作業内容の確認と打ち合わせ。
10:00
コーヒーブレイク。機関部全員が集合し、お茶をしながら作業の進捗状況等を確認。
12:00
昼食・昼休み。
13:00
午後の作業開始。
15:00
コーヒーブレイク。機関部全員が集合し、お茶をしながら作業の進捗状況等を確認。
17:00
作業終了。クローズドミーティングで当日の作業の共有、翌日の作業の打ち合わせ。
3:00
起床、入港のためのスタンバイ。
7:00
入港。
8:00
燃料補油作業。
12:00
補油作業終了。
13:00
上陸。買い物や外食をする。
18:00
帰船。
20:00
出港に備えて仮眠。
2018年1月~5月
LNG船に次席三等機関士として乗船、日本〜欧州を航海。
2018年11月~2019年5月
LNG船に三等機関士として乗船。
2019年8月~2020年2月
船の燃料切り替えに関するサポートの陸上勤務。
2020年7月~2021年2月
自動車船に三等機関士として乗船、中東やオーストラリアを航海。
2021年5月~12月
LNG船に二等機関士として乗船、太平洋・パナマ運河・スエズ運河を通り世界一周を経験。
2022年5月~11月
自動車船に二等機関士として乗船、日本~北米航路に従事。
2023年3月~10月
コンテナ船に二等機関士として乗船、アジア~北米間を航海。
DAY OFF
オフの日の過ごしかた
休暇が始まると同時に次の乗船へのカウントダウンも始まるので、休暇中にしたいことを乗船中から考えておきます。そして休暇に入ると、やりたいことリストから一つひとつ楽しんでいくという休暇スタイルです。もちろん旅行に行ったりもしますが、妻が仕事をしているので、平日はジムに行ってトレーニングをしたり家事全般をこなしています。
学生のみなさんへ
大型船に乗って世界中を航海しながら仕事ができるのは、かなりスケールが大きく感じます。仕事は非常にやりがいがあり、達成感も大きいです。乗船期間は長いですが、休暇を長くとれます。これは船員という職業以外ではなかなかありません。長い休暇を利用していろいろな趣味に没頭したり、休日には混雑する観光地を平日に訪れたりすることができますので、ON・OFFとも充実させることができます。
川崎汽船株式会社の入社を希望される方々とともに仕事ができることを楽しみにしています。